
仕事が忙しくて、本当にやりたいことをやる時間がない」と思っている人は多いのではないでしょうか。
「あの人はどうしてあんなに忙しいのに、資格の勉強がしっかりできるのだろう?」
「今の時間の使い方がその後の人生を左右するというのに、どうしても行動に移せない」
忙しい中でも時間を効率的に使い、「毎日を少しでも充実した時間に変えたい」と思っている方は、ぜひご一読ください。
目次
時間の使い方は、「人生」の使い方
何かをやってみようと心に決めてから、何度か時間を作ってやってみたものの、なかなか続かず、気がついたら週に1回くらいしかやっていなかったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
続かず、気がついたらあっという間に時間が過ぎてしまった……という方も多いのではないでしょうか。
毎日の過ごし方がその後の人生を左右するのですから、時間の使い方を早めに見直しておくことが大切です。
やりたいことを見つけ、目標実現に向けて時間を使っていきましょう。
社会人におすすめな時間の作り方
ここでは社会人に向けた、仕事の時間を作る方法を紹介します。
この方法は、上から順番に実行することで、今日から行動することができますので、一緒に見ていきましょう。
まずは、やりたいことをやる時間を作りましょう。
何に時間を使いたいかを書く
まず、自分が何に時間を使いたいのかを書いてみましょう。
何に時間を使いたいのかがわからないと、時間を効率化しようという意欲がわきません。
そのため、継続することが難しくなります。
そのため、この機会にやりたいことをすべて書いてみましょう。
例えば、以下のような感じです。
今の仕事に必要な資格を取りたい
英会話を習いたい
料理を趣味として確立したい
などを整理することで、やりたいことの中から「これだけはやっておきたい」という優先順位をつけることができます
また、緊急度の高さなど、やりたいことの整理ができるようになります。
「これはいつまでに身につけたいスキルだから、もう始めないといけない 」などです。
そのため、まずは時間をかけたいことを書いてみてください。
今、何に時間を使っているか書いてみる
今までどのように時間を使ってきたかを書き出してみましょう。
先週を基準に書くことをお勧めします。
自分が何に時間を使っているのかがわからず、計画を立てるのはおすすめしません。
現実的で実行可能な計画を立てるために、自分が何に時間を使っているのか、もう一度見直してみましょう。
いざ、書き出してみると
インターネットを見ている時間
寝るまでの隙間時間
電車でスマホをいじっている移動時間
など、行動ができそうな時間を見つけることができます。
やりたいことをいつどこでやるかを決める
やりたいことと費やせる時間を整理したら、次はそれを実行するための計画を立てます。
計画を立てることで、余計なことを考えずに行動に移せるようになるからです。
ピックアップした「使える時間」を使って、やりたいことを実行するための計画を立ててみましょう。
やりたいことが1日や1週間でできるのであれば、1日や1週間でできるようになるはずです。
いつ
どこで
どの程度できるか
この計画は、自分がやっている姿を想像して実現できそうな範囲にしましょう。
これで実際に日々の時間の使い方を有効な時間に変えることができます。
1日10分やりたいことをする時間を作る
まずは1日10分間、「やりたいこと」をやってみましょう。
計画を立てたら、あとは実行あるのみです。
立てた計画が崩れて、そこからずっと勉強していない……という経験をされた方も多いのではないでしょうか。
まずはハードルを思いっきり下げて、やりたいことを10分間だけ実行する。
実行できない日でも、どこかで10分やってみようと思えれば良いのです。
そうすれば、それが習慣となり、時間の使い方がどんどん上手になっていきます。
時間の使い方は、少しずつでも継続していくことで身についていくものです。
友達を巻き込む
仲間を巻き込みましょう。
というのも、人間というのは、自分の意思で行動するよりも、他人が見ている時に行動する方が、より能力を発揮するものだからです。
同じ目標を持つ仲間や時間の使い方が上手な人と連絡を取り合い、日々の進捗を報告したり、オンラインなどで一緒に行動する時間を作ったりしましょう。
友人を作り、逃げられない状況に自分を置くことで、時間の有効活用を強制することができます。
社会人におすすめの時間の使い方
ここでは、社会人におすすめの時間の使い方をご紹介します。
やりたいことがあまり見つかっていない方も、前項「時間の作り方」で確認した時間の使い方をぜひ実践してみてください。
仕事につながる勉強をする
将来やりたい仕事がある人、今の仕事を頑張りたい人は、それらの仕事に役立つ勉強を始めましょう。
仕事で成功している人、夢を叶えた人の多くは、プライベートの時間を目標達成のために使っているのが事実です。
逆に言えば、そうでなければ、チャレンジングな目標を達成することは難しいです。
日々の時間をどう使うかで、未来が決まるのです。
やりたいことが決まっている人は、仕事につながる勉強に時間を割くことが、将来の道を開くことになるので、その重要性をしっかりアピールしてください。
筋力トレーニング
次におすすめなのが「筋トレ」です。
特にやりたいことがない場合や、気分転換に時間を使いたい場合に特におすすめです。
筋トレは努力すればするほど、結果が返ってきます。
これは、多くの努力の過程と一致します。
筋トレを習慣化することで、自分との戦い、結果が出るまで我慢することができるようになります。
そうすることで、時間を見つけてはやりたいことを実現するための基礎体力が身につくのです。
また、自分の外見に自信を持つことができます。
これは何かに挑戦するモチベーションの向上にもつながるので、筋トレは時間を有効活用できる一石二鳥の方法と言えるでしょう。
深めたい趣味
「やったことはないけどやってみたい」「もっと深めたい」という趣味がある人は、趣味に時間を割きましょう。
仕事もプライベートも充実した生活が理想的です。
最近では、YouTubeの解説講座やオンライン解説講座も増えてきており、気軽に趣味を始められるようになってきました。
ゴルフやボウリングといった鉄板の趣味から、あまり知られていないニッチな趣味まで、「これをやりたい!」という趣味が見つかりやすくなっています。
趣味に時間を費やすことで、人生をより豊かにすることができるはずです。
趣味にも時間を投資することで、理想の自分に近づくことができるはずです。
社会人に時間がないは嘘
社会人に時間がないというのは「嘘」です。
時間がないというのは「言い訳」です。
実際、働きながら公認会計士などの難関資格を取得している人は、世の中にたくさんいます。
その方々の多くは、仕事が忙しくても効率よく勉強しているのです。
あなたの周りの優秀な人を想像してみると、きっと実感できるはずです。
つまり、時間の都合は努力次第でどうにでもなるのです。
まずは今日から、自分の時間の使い方を見直し、効率的に時間を使う心構えを持ちましょう。
その覚悟が、きっとあなたの人生を変える第一歩になるはずです。
【あなたも私と頑張りませんか?】
元オンラインサロン MUPカレッジ
ビジネス系YouTuber のインフルエンサでもあるクラウドスタートアップ 株式会社MDSの竹花貴騎(たけはなたかき )校長が主催するオンラインサロン MUPカレッジ
URUオンラインスクール (通称ユアユニ)クラウドスタートアップ 株式会社MDS 竹花校長のサロンは、行動さえすれば報酬が必ず成果が出るので、スキルアップしていきましょう!