飲みニケーションは本当に必要なのか?得られる効果は?【URUオンラインスクール実体験】

日本の社会人は、普段の仕事以外でお酒を飲むことで、同僚や上司と親睦を深めてきました。

これが会社という組織の中でのコミュニケーション方法として重要な習慣となり、お酒+コミュニケーションを組み合わせた造語が「飲みニケーション」です。

現在では、「部下とうまくいかない」という上司の声や、「上司に飲酒を強要されるアルコールハラスメントの被害にあった」という部下の声を聞くことが多くなっています。

一方、個人で外出することが多い営業部門では、お酒を通じて一体感を高めることができるのは事実です。一方で、個人で外出することが多い営業部門では、飲みニケーションを通じて一体感を高めることができるのも事実です。

飲み会の環境の実態はどうなっているのでしょうか。

若者は飲み会に遠慮するイメージがありますが、調査によると、20代・30代の約6割が会社の飲み会に誘われると「嬉しい」「やや嬉しい」と回答しています。

若い男性の大半は、会社の飲み会が嫌いではないのです。

「行きつけの居酒屋でよく飲む人は、そうでない人に比べて友人やネットワークが多く、地域社会に貢献する傾向があり、結果的に人生が充実している」という研究結果もあります。

これを会社組織に置き換えると、会社の飲み会に頻繁に参加することで、個人の会社社会への貢献度が高まり、その結果、個人の幸福度が高まるということが言えます。

また、お酒の力は、普段言えない悩みを打ち明けたり、今まであまり話したことのない人と話したりすることで、親睦を深め、お互いの理解を深めることができる。

また、他の調査によると、20代の約4割、30代の3割以上が「上司との関係が良くなった」と答えています。

若者にとって、飲み会の場が上司との重要な接点になっていることがわかります。

また、職場ではできない仕事以外の話をする機会があるのも、飲み会のメリットといえるでしょう。

若手社員にとっては、上司と本音で話せる唯一の場なのです。

上司にとっては、部下の疑問や本音を直接聞ける場であり、その人自身を知る機会にもなるでしょう。

また、飲み会では、部署内だけでなく、他部署との関わり、情報交換、人脈・ネットワークの構築、ノウハウの共有などが可能です。

営業手法のヒントが得られたり、新規顧客の掘り起こしができたり、普段はなかなか時間が取れないような案件の相談ができたりするかもしれません。

飲み会は本当に必要なのか?飲みニケーションのメリット

2016年にマイナビが行った調査によると、20代・30代の女性は会社の飲み会に対してネガティブなイメージを持っているそうです。

また、男性の3割、女性の4割が飲み会を必要としていないという調査結果も出ています。

部署や飲み会の男女比によって異なるかもしれませんが、一般的には女性の方が飲み会に対してネガティブな印象を持っているようです。

しかし、上司としては、飲み会を通じて組織の一体感を高め、部下を大切にしたいという思いがあるのではないでしょうか。

それが就業時間内に実現できればいいのですが、特に営業部門は社員の外出が多いので難しいですよね。

直行直帰の社員が多い会社では、顔を合わせて話す機会が少なく、情報共有ツールだけでは仕事の進捗を把握しにくいという部分もあるでしょう。

「会議」という限定された時間だけではなく、部下とのコミュニケーションには、やはり飲み会が必要です。

ただ、ここで気をつけなければならないのは、部下の気持ちです。

先のアンケート結果にもあるように、会社の飲み会に対して好感を持っている若者が多い一方で、「説教されたくない」「自慢されるのは苦痛」「時間的にも金銭的にも負担」といった本音もあるのです。

そのため、費用の一部を会社が負担する、説教やパワハラを公的に禁止するなど、部下が参加しやすいルールづくりが重要です。

また、飲み会に消極的な女性も参加しやすいようにセクハラを禁止することで、上記のように飲み会を会社の公式行事とすることも可能です。

飲み会のデメリットはどのようなものがあるのか

1.経済的負担がある

飲み会が上司と部下のコミュニケーションの場となることで、経済的な負担が発生します。

上司に家族がいる場合、お小遣いを払う必要があるかもしれませんね。

昔は上司が奢るのが一般的でしたが、今は割り勘や7:3で支払うのが一般的です。

飲み会の回数が多ければ多いほど、上司も部下も経済的な負担が大きくなりますね。

2.時間的負担がある

飲み会が長引いたり、何カ所も飲み会に連れて行かれたりすると、時間的な負担が長くなります。

その結果、家族、趣味、友人、恋人と過ごす時間が少なくなる可能性があるでしょう。

3.精神的な負担がある

無駄な説教や自慢話をされたり、仕事が終わってから上司と何時間も一緒にいることは、部下にとってかなりの精神的な負担となります。

また、お酒が飲めない人やお酒に弱い人は、飲酒を強要されることで精神的苦痛を受けることもあります。

4.翌日のパフォーマンスが低下する

上司の中には「飲み会は無礼講だ、気にせずに振る舞ってくれ」と言う人もいますが、やはり部下にとっては気になるものです。

酔った勢いで軽口を叩かないように気をつけたり、上司のグラスが空にならないようにお酒を注いだり、注文をしたりしなければならないのです。

その結果、ストレスや疲労が蓄積され、翌朝のパフォーマンスが低下するようなことになるのも事実として存在します。

さらに、もちろん、飲み過ぎれば二日酔いになり、翌日の体調にも影響します。

5.非現実的なストーリーが展開される

お酒を飲んでノリノリの上司が「お前を昇進させるぞ」などと言ったとしても、人事権のない人が言っているだけであれば、実現はほぼ不可能です。

また、部下のミスに対して上司が「フォローします」と言ったとしても、翌日その部下に相談すると、「あれ、オレそんなこと言ってたっけ?」と言われることも高確率であり得ます。

ですので、翌日相談してみても、お酒のせいで言ったことを忘れている場合も大いにあるのです。

このように非現実的な話が酒の席で展開されることはよくあることなので注意が必要です。

6.断るときに申し訳ないような気持ちになる

フリーペーパー「R25」の調査によると、上司からの飲み会の誘いを嘘で断ったことがある人は約7割で、嘘の計画を立てて断る人が多い。

とはいえ、せっかくの誘いを断るのは気持ちのいいものではありません。

率先して飲みに誘ったのに断られた人も同様です。

やむを得ない事情で飲み会を断る場合でも、断った人も断られた人も、どうしても気まずい思いをしてしまうものです。

どうすれば飲み会を改善できるのか?

飲み会というのは、デメリットもありますが、目上の人とコミュニケーションが取れるので、若い人が積極的に飲み会に参加しているという事実もあります。

会社が費用を負担する、説教や各種ハラスメントを禁止する、一次会で解散するなどのルールを作ることで、飲み会は縦ではなく横の関係として本音で話せる社交場になるのでしょう。

参加者全員が苦痛を感じることもなく、「飲みニケーション」という言葉があるように、飲み会を通じたコミュニケーションの場として社内で認知されることで、プラスの意味を持つ場となるでしょう。

ただ、やはりそれ以上に社内で業務中にきちんとコミュニケーションを取ることができていれば、必要ないのではないかというのが私の持論になります。

飲みニケーションについては、ぜひ下記動画も参考にしてみて下さい。

⇒MDSチャンネルはこちら

⇒URUチャンネルはこちら

⇒竹花チャンネルはこちら